不動産を相続するときに知っておきたいポイント

親や親族から不動産を相続するケースは珍しくありません。
しかし「相続登記」「税金」「売却や活用方法」など、手続きを正しく進めないと後でトラブルになることも。
今回は、不動産を相続したときに押さえておきたい基本的な流れと注意点を解説します。

1.相続した不動産の名義変更(相続登記)

不動産を相続したら、まず必要なのが 相続登記(名義変更) です。

  • 法定相続人の確認(戸籍の収集)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 法務局で登記申請

👉 2024年4月から「相続登記の義務化」が始まり、 不動産を相続してから3年以内に登記しないと過料(罰金)の対象 になるため注意が必要です。

2.不動産相続にかかる税金

相続に関連して考えるべき税金は主に次の3つです。

  • 相続税
    遺産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人)を超える場合に発生。
  • 固定資産税
    相続後、所有者として毎年課税される。
  • 不動産取得税
    相続の場合はかかりません(贈与や購入時は課税)。

👉 相続税がかかるかどうかはケースによって大きく異なるため、事前に試算しておくことが大切

3.相続した不動産の活用方法

相続した不動産をどうするかも重要なポイントです。

  • 住む(実家を引き継ぐケース)
  • 貸す(空き家を賃貸物件として活用)
  • 売る(不要な不動産は売却して現金化)

特に「相続空き家の3,000万円特別控除」など、売却時に税負担を軽減できる特例もあります。

4.よくあるトラブルと対策

  • 相続人同士での意見の対立(売却か、賃貸か)
  • 名義変更を放置してしまう
  • 固定資産税の負担を巡る争い

👉 早めに専門家に相談し、相続人全員で方向性を決めることが円滑な解決につながります。

まとめ

不動産相続は「登記・税金・活用方法」を正しく理解し、早めに対応することが大切です。
相続登記の義務化により、これまで以上に迅速な手続きが求められています。
不動産の価値を守り、トラブルを避けるためにも、専門家に相談しながら進めましょう。

福井住宅流通では、相続した不動産の 査定・売却サポート・税金や登記に関する相談士業との連携をしています。
「相続した不動産をどうすればいいか分からない」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

👉 【無料査定受付中|仲介・買取・相続相談すべて対応】