相続土地国庫帰属制度ってなに?わかりやすく解説!

「相続土地国庫帰属制度」とは?
相続で受け継いだ土地を「もう使わない」「管理できない」と思ったことはありませんか?
2023年4月から始まった 相続土地国庫帰属制度 を使うと、不要な土地を国に引き渡すことができるようになりました。
これまでは相続すると「手放せない」「税金や草刈りの負担だけが続く」と悩む方が多かったですが、この制度によって整理できる選択肢が増えたのです。
Q&Aで簡単に理解!
Q1. どんな土地でも国に引き取ってもらえるの?
👉 いいえ、すべての土地が対象ではありません。
- 建物が建っていない土地(更地)
- 権利関係に問題がない土地(担保・借地権などがついていない)
- 土壌汚染や危険がない土地
- 通路や隣地利用に不可欠な土地でないこと
- 境界が明確である土地
- 通常の管理又は処分に障害になる工作物、車両又は樹木などがある土地
など、一定の条件を満たした土地だけが対象になります。
Q2. 申し込みにはお金がかかるの?
👉 はい、かかります。
- 審査手数料:1筆14,000円
- 負担金:10年分の管理費用相当(数十万円程度が目安)
「国に引き取ってもらう代わりに、今後の管理費用を一部負担する」というイメージです。
Q3. どんな人に向いている制度?
👉 例えばこんな方におすすめです。
- 遠方に住んでいて土地を管理できない
- 山林や農地を相続したけど使い道がない
- 更地になった土地を持て余している
Q4. それなら売却よりもお得?
👉 実はそうとも限りません。
国に引き渡すには手数料や負担金が必要ですが、もし 売却できる土地 であれば現金化できるので、その方がメリットが大きい場合もあります。
特に福井市内では、住宅用地として需要がある土地も少なくありません。
福井市での注意点
福井市では相続による空き家や空き地が増えています。
「売れないだろう」と思っている土地でも、地域密着の不動産会社が買い手を見つけられるケースがあります。
- 「国庫帰属を使うか迷っている」
- 「まずは売却できるか知りたい」
そんなときは、まずは不動産会社に相談することをおすすめします。
まとめ
相続土地国庫帰属制度は、不要な土地を整理するための 最後の手段 として便利な制度です。
でも、売却できる可能性がある土地なら、現金化できる方がご家族にとってメリットが大きい場合もあります。
👉 福井住宅流通では、
- 相続した土地の売却査定
- 活用方法のご提案
- 国庫帰属制度を使うべきかのアドバイス
などを行っています。まずはお気軽にご相談ください。